寒川総合図書館・寒川文書館:文書館をご利用の方
メニューここから
メニューを飛ばす
メニューここまで
本文ここから

講座・講演会

講座「新聞から地域の歴史を再発見!」を開催します

 ・茅ヶ崎市、寒川町合同の郷土史ワークショップです。
 ・寒川文書館にある『横浜貿易新報』(現『神奈川新聞』)から興味のある新聞記事を探します。  
 ・探した新聞記事に関して郷土史専門家が助言をします。
と き @1日目 令和5年1月14日(土曜)午前9時30分〜12時
    (新聞記事の調べ方、記事探し)
A2日目 令和5年1月22日(日曜)午後1時30分〜4時45分
    (新聞記事に関する発表会)
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
ところ 総合図書館3階 会議室
講 師 平山孝通氏(茅ヶ崎ゆかりの人物館)・高木秀彰(寒川文書館)
対象 高校生以上
定 員 茅ヶ崎、寒川各10名(先着順)   
資料代 150円
持ち物 筆記用具、付箋
申込み方法 12月6日(火曜)から1月12日(木曜)までの間に、それぞれの館へ電話でお申し込みください。
 寒川町の方  : 寒川文書館 0467-75-3691
 茅ヶ崎市の方 : 茅ヶ崎公園体験学習センター(うみかぜテラス) 0467-85-0942
 *新型コロナウイルス感染症の状況により変更する場合がございます
新聞講座チラシ
チラシ(PDF)
このページの先頭へ戻る

講演会「昭和レトロ広告を愉しむ」を開催します

主 催 寒川総合図書館・寒川文書館
日 時 令和4年11月3日(木曜・祝日)午後2時〜3時30分
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会 場 寒川総合図書館会議室
内 容 文書館所蔵の「三枝惣治氏マッチラベルコレクション」の概要や見どころをお話しするほか、図書館の所蔵する商品広告のデザインに関する本も紹介します。
講 師 寒川文書館職員・寒川総合図書館職員
対 象 高校生以上 15名(町内在住・在勤・在学優先)
申込み 10月15日(土)より寒川総合図書館へ電話(0467-75-3615)か直接

講演会チラシ
講演会チラシ(PDF)
このページの先頭へ戻る

古文書講座「江戸時代の史料を読む」を開催します

 江戸時代の古文書を通じて、当時の人びとの暮らしや社会のしくみ、資料の大切さなどを、わかりやすく学びます。
と き 令和4年8月20日、9月17日、10月22日、11月19日、12月17日 全5回
         いずれも土曜日の午後1時30分から3時30分まで (10月のみ第4土曜です。ご注意を!)
ところ 総合図書館3階 会議室
講 師 寒川文書館職員
定 員 20名(先着順)   
資料代 1回150円
申込み方法 8月5日(金曜)から8月18日(木曜)までの間に文書館へ電話(0467-75-3691)
 *新型コロナウイルス感染症の状況により変更する場合がございます
古文書講座チラシ
チラシ(PDF)
このページの先頭へ戻る

資料保存ワークショップ「錆びや傷みから記録を守る」を開催します

日 時 令和2年2月1日(土曜)午後1時30分〜4時30分
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会 場 寒川総合図書館会議室
内 容 大切な本や日記帳などの冊子資料について、金具の除去や補修など保存の手立てを学びます。
講 師 伊藤 美樹さん((株)資料保存器材)
定 員 15名(先着順)
材料費 300円
申込み 1月7日(火)より寒川文書館へ電話(0467-75-3691)・FAX(0467-75-3758)・直接

ワークショップチラシ
ワークショップチラシ(PDF)
このページの先頭へ戻る

上映会「かながわ街角今昔物語」

日時 令和元年11月3日(土曜)午前10時30分〜正午
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会場 寒川総合図書館 3階会議室
定員 30名(先着順)
内容 『かながわ街角今昔物語』
『かながわ あの日あの頃』  (2018年 神奈川県図書館協会制作)

神奈川県が持っている動画資料の中から、昭和20〜30年代に県内各地で撮影された風景や人びとの暮らしなどの映像をご覧いただきます。
上映会チラシ
申し込み 不要。直接会場へお越し下さい。
このページの先頭へ戻る

ワークショップ「まわし読み広報−お気に入りの記事を探そう!−」

日時 令和元年8月17日(土曜)午後1時30分〜4時
会場 寒川総合図書館 3階会議室
定員 15名(先着順)
内容 創刊70周年を迎えた『広報さむかわ』のバックナンバーをめくり、懐かしい記事を探し出して思い出を語り合いましょう。
詳しくはこちらのチラシ(PDFファイル)をご覧ください。
まわし読み広報チラシ
申し込み 寒川文書館へ電話(0467-75-3691)、FAX(0467-75-3758)、直接
締切 8月15日(木)。定員になり次第、締め切らせていただきます。
このページの先頭へ戻る

茅ヶ崎市・寒川町広域連携事業講演会「くらしにみる時代の変化」

日時 令和元年8月3日(土曜)午前10時〜12時
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会場 茅ヶ崎市立図書館 2階会議室(茅ヶ崎市東海岸北1-4-55)
定員 50名(先着順)
内容・講師 加藤厚子氏(学習院女子大学講師、茅ヶ崎市史編集員)
  茅ヶ崎・寒川を中心に、昭和から平成にかけてのくらしの変化を振り返り、
  時代の移り変わりについてお話しいただきます。

講師からのメッセージ
 時代の変化を考えるとき、「昭和30年代」「平成10年代」といった年代をものさしにしたり、 「高度経済成長期」「バブル崩壊」といった出来事を区切りにすることが多いと思います。
 しかし、人々の暮らしは目盛りで明確に区切れるものではなく、少しずつゆるやかに変わっていき、 振り返ってみると全く変化してしまっていることもあります。
 さらに変化の度合いは人や地域によって異なり、一律ではありません。また、暮らしは身近なものだけに、自分の経験が「標準」「当たり前」「普通」になりがちです。
 今回の講演では、統計などの数値データや文書記録だけではなく、生活に密着した情報を手がかりにして、 家事や育児などの家庭生活、行事や活動といった地域生活の変化など、「当たり前」に存在しながらゆるやかにかつ確実に変わってきた事象を検討し、 その変化の理由について考えてみたいと思います。
申し込み 茅ヶ崎市文化資料館へ電話(0467-85-1733)
締切 定員になり次第、締め切らせていただきます。
このページの先頭へ戻る

古文書講座「江戸時代の古文書を読む」を開催します

 「代替わり」をキーワードに、くずし字で書かれた古文書から、江戸時代後期や明治時代初期の人びとの暮らしや社会のしくみ、資料の大切さなどを、わかりやすく学びます。
と き 令和元年5月26日(日曜)、6月22日(土曜)、7月27日(土曜)、8月24(土曜)、
    9月28日(土曜)、10月26日(土曜)
         いずれも午前10時から正午まで      
ところ 総合図書館3階 会議室
講 師 寒川文書館職員
定 員 30名(先着順)
資料代 600円(初回に集めます)
申込み方法 5月7日(火曜)から5月24日(金曜)までの間に文書館へ電話(0467-75-3691)または直接
 *定員に達したので締め切りました。大勢のお申込みありがとうございました。(5月17日)
このページの先頭へ戻る

デジタルアーカイブ公開記念講演会「昭和の広告マッチラベル 集める愉しみ・学ぶ喜び」

日時 平成30年12月2日(日曜)午後1時30分〜4時

終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会場 寒川総合図書館会議室
定員 30名(先着順)
講師・内容 小野隆弘さん(たるみ燐寸博物館)
「マッチラベルの魅力を語る」
マッチラベルに魅せられて私設博物館を運営しているコレクターに、奥深いマッチラベルの世界をご案内いただきます。
内海 孝さん(東京外国語大学名誉教授・寒川町史編集委員)
「マッチにみる地域商業経済」
歴史学の立場から、マッチ産業の経済史的側面や、商業広告の盛衰などについてお話いただく予定です。
申し込み 11月13日(火)より寒川文書館へ電話(0467-75-3691)かFAX(0467-75-3758)
締切 定員になり次第、締め切らせていただきます。
このページの先頭へ戻る

講座「寒川町史を読み直す―横浜国大の授業から―」

日時 平成30年10月6日(土曜)午前10時〜11時30分

終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会場 寒川総合図書館会議室
定員 30名(先着順)
内容・講師 多和田 雅保さん(横浜国立大学教授)

横浜国立大学教育学部では、『寒川町史』をテキストに授業を行いました。担当の先生から授業の方法や成果などについてお話しいただきます。
資料代 100円
申し込み 9月11日(火)より寒川文書館へ電話(0467-75-3691)かFAX(0467-75-3758)
締切 定員になり次第、締め切らせていただきます。
このページの先頭へ戻る

資料保存ワークショップ「襖に閉じ込められた一之宮の歴史」を開催します

日 時 @平成30年10月14日(日曜)午後1時〜5時
A平成30年12月9日(日曜)午後1時〜3時
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会 場 @シンコ―スポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)多目的室
A寒川総合図書館会議室
内 容 @不要になった襖の中に貼られた古文書を取り出す作業を体験していただきます。
A襖から出てきた資料から何がわかるかなど、地域のことを調べる手法を学びます。
講 師 平田 茉莉子さん(神奈川地域資料保全ネットワーク)ほか
定 員 20名(先着順) 全日程参加できる人
材料費 600円(初日に集めます)
持ち物 マスク、エプロン
申込み 9月11日(火)より寒川文書館へ電話(0467-75-3691)かFAX
共 催 神奈川地域資料保全ネットワーク
協 力 神奈川大学日本常民文化研究所

ワークショップ風景
襖の下貼りをはがす作業(平成29年のワークショップより)
このページの先頭へ戻る

茅ヶ崎市・寒川町広域連携事業講演会「茅ヶ崎と寒川の幕末維新」

日時 平成30年8月5日(日曜)午前10時30分〜12時
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
会場 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)会議室(高座郡寒川町宮山275)
定員 50名
内容・講師 大口勇次郎氏(お茶の水女子大学名誉教授、寒川町史編集委員)
  茅ヶ崎市柳島の藤間柳庵が書き残した記録などをもとに、茅ヶ崎・寒川地域で幕末や明治維新期に
  起きたさまざまなできごとを時代背景とともにお話しいただきます。
申し込み 寒川文書館へ電話(0467-75-3691)またはFAX(0467-75-3758)まで
締切 定員になり次第、締め切らせていただきます。
明治150年ロゴ
「明治150年」ロゴマーク
このページの先頭へ戻る

文書館活用講座を開催します

 
 新聞資料、鉄道関係資料など、文書館が持っている多彩な資料をどのように使えばよいか、コツを伝授します。 仕事に、勉強に、趣味にぜひ活かしてみませんか。
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
  興味のある回だけでもご参加いただけます。(資料代は全回分を申し受けます)
日程と内容
平成29年11月18日(土曜)
  「文書館って何だ?」  (公文書館の役割/バックヤード見学、など)
平成29年12月16日(土曜)
  「相模線について調べる」  (所蔵資料の概要/「沿線鳥瞰図」の謎を解く、ほか)
平成30年1月20日(土曜)
  「新聞資料で調べよう」  (所蔵資料の概要/検索&調査のワークショップ、ほか)
平成30年2月17日(土曜)
  「映像資料をみる」  (所蔵資料の概要/広報番組のバックナンバー等からリクエストに応じて鑑賞)
*当初予定していた「寒川町史を読み直す」(横浜国大で実施した授業について、担当教員とゼミ学生が報告)は、都合により来年度に延期します
  *いずれも午前10時から正午まで
    
ところ 総合図書館3階 会議室
講 師 寒川文書館スタッフほか
定 員 30名(先着順)
資料代 400円(初回に集めます)
申込み方法 11月3日(金曜)から11月17日(金曜)までの間に文書館へ電話(0467-75-3691)またはFAX(0467-75-3758)まで
  希望する回のみ参加の場合は、前日までにご連絡ください。
相模鉄道沿線鳥瞰図
相模鉄道沿線鳥瞰図(当館蔵)
このページの先頭へ戻る

講演会「昭和22年の茅ヶ崎と寒川」

日時 平成29年8月5日(土曜)午前10時〜12時
    終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
会場 高砂コミュニティセンター(茅ヶ崎市中海岸1−2−42)
定員 80名
内容・講師 1 「昭和22年の茅ヶ崎」
    本宮一男氏(横浜市立大学教授、茅ヶ崎市史編集員)
2 「六・三制と湘南の教育」
    加藤 清氏(元浜之郷小学校校長、茅ヶ崎市史編集員)
申し込み 往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、
茅ヶ崎市文化資料館(〒253-0055 茅ヶ崎市中海岸2-2-18)へ郵送

茅ヶ崎市文化資料館(0467-85-1733)または寒川文書館(0467-75-3691)に電話で
締切 7月25日(火曜)必着 *応募多数の場合は抽選
8月4日(金)
このページの先頭へ戻る
本文ここまで