このコーナーでは、インターネット上の特別展や、文書館の展示コーナーで開催した企画展等のダイジェストなどを随時載せていきます。
会 期 | 令和4年1月13日(金曜)から3月31日(金曜)まで |
---|---|
会場 | 4階展示コーナー |
「卯年のできごと ―資料が語る現代史―」 | |
内 容 |
2023年の干支はうさぎです。過去の卯年にはどのようなできごとがあったのでしょうか。文書館で保管しているさまざまな資料のなかから、町の事業を中心に12年おきに戦後史の一断面をみてまいりましょう。 |
![]() | |
会期 | 令和4年1月22日(土曜)から12月28日(水曜)まで 会期を延長しました! (*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため会期が変更になることもあります。決まりましたら当ウエブサイトでご案内します。) 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会場 | 4階展示コーナー |
テーマ | 梶原景時と一宮館 |
内容 | 梶原景時は源頼朝の側近として鎌倉幕府の基礎を築いた武将です。 相模国一宮に館を構えるなど、寒川とのゆかりの深い人物としても知られています。 幕府で果たした役割など景時の足跡を資料からたどるとともに、 一宮館の資料や伝承などを紹介することで、景時を身近に感じていただければ幸いです。 |
![]() |
(PDFファイルが開きます) |
会 期 | 令和4年1月15日(土曜)から 当分の間、終了時期を定めず、インターネット上でご覧いただけます。 館内でのパネル展示は行いませんのでご承知おきください。 |
---|---|
「寅年のできごと ―資料が語る歴史―」 | |
内 容 |
2022年は寅年です。過去の寅年にはどのようなできごとがあったのでしょうか。文書館で保管しているさまざまな資料から、町の事業やできごとなど近・現代史の一断面を、12年おきにご紹介します。 |
![]() | |
会 期 | 令和3年9月18日(土曜)から 当分の間、終了時期を定めず、インターネット上でご覧いただけます。 |
---|---|
「相模線 100年の記録」 | |
内 容 |
大正10年(1921)9月、相模鉄道が茅ヶ崎−寒川間で営業を始めてちょうど100周年を迎えます。これが現在のJR相模線のルーツです。
さらに、橋本まで全線が開通して90年、気動車から電車に替わって30年と、相模線の節目の年が重なります。 これらを記念してインターネット上で実施するこの展示では、「記録」をキーワードに相模線の100年の歴史を振り返ります。 |
![]() | |
会 期 | 令和3年1月5日(火曜)から 当分の間、終了時期を定めず、インターネット上でご覧いただけます。 |
---|---|
「丑年のできごと ―公文書が語る現代史11―」 | |
内 容 |
2021年は丑年です。過去の丑年にはどのようなできごとがあったのでしょうか。文書館で保管している公文書や写真などから、町の事業やできごとなど近現代史の一断面を12年おきにご紹介します。 |
![]() | |
会 期 | 令和2年10月17日(土曜)から 当分の間、終了時期を定めず、インターネット上でご覧いただけます。 |
---|---|
「寒川町の80年」 | |
内 容 | 令和2年(2020)11月1日、寒川町は町制施行80周年を迎えます。これを記念した本展示では、寒川文書館が収蔵する写真、公文書、地域資料などを使って寒川町の 80年間のあゆみをインターネット上でご紹介します。ご自身の思い出と重ね合わせながらご覧いただければ幸いです。 |
![]() | |
会 期 | 令和2年9月1日(火曜)から 当分の間、終了時期を定めず、インターネット上でご覧いただけます。 |
---|---|
「記録にみる流行病(はやりやまい)」 | |
内 容 |
今年は世界中で新型コロナウィルスが猛威をふるい、私たちの日常生活もさまざまな対応を余儀なくされました。長い人類の歴史のなかで、疫病は何度も繰り返し襲ってきましたが、先人たちはそれにどのように立ち向かったのでしょうか。この展示では、寒川文書館で保管する地域資料や公文書を中心に、地域の人たちの感染症との闘いの記録をご紹介します。
|
![]() | |
会 期 | 令和2年1月7日(火曜)から3月31日(火曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会 場 | 4階展示コーナー |
「子年のできごと ―公文書が語る現代史10―」 | |
内 容 |
2020年は子年です。過去の子年にはどのようなできごとがあったのでしょうか。文書館で保管している公文書や写真などから、町の事業やできごとについて12年おきに、近現代史の一断面をご紹介します。 |
![]() | ![]() | |
(1984年) | (PDFファイルが開きます) |
会期 | 令和元年10月19日(土曜)から12月28日(土曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会場 | 4階展示コーナー |
テーマ | 県営住宅と岡田遺跡 |
内容 | 岡田の県営住宅は、昭和34年(1959)に建設が始まり、今日まで多くの方々が暮らしてきました。 昭和56年度から始まった建て替え工事では、縄文時代の大集落が見つかり注目されています。 この展示では、県営住宅の60年の歴史を、公文書や写真などで振り返るとともに、 岡田遺跡から実際に出土した遺物を並べましたので、数千年のいにしえにも思いを馳せていただければと思います。 |
![]() |
(PDFファイルが開きます) |
会期 | 令和元年6月29日(土曜)から8月31日(土曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会場 | 4階展示コーナー |
テーマ | 広報さむかわの70年 |
内容 | 昭和24年に創刊した『広報さむかわ』はこの6月で70周年を迎えました。これまでの記事を振り返ると、 昭和から平成にかけての各時代の世相や人々のくらしの変化が見えてきます。この展示では、こうした変化を、広報紙の記事を紹介しつつ、振り返ります。 |
展示説明会 | 令和元年7月6日(土曜) 午前10時30分 (予約不要) |
関連イベント | まわし読み広報-おきにいりの記事を探そう- 日時:令和元年8月17日(土曜) 午後1時30分 会場:総合図書館3階 会議室 定員:15名(先着順) 申し込み:8月1日から文書館へ電話または直接 |
同時開催 | *本事業は、茅ヶ崎市・寒川町広域連携事業です。 茅ヶ崎市文化資料館でも「広報ちがさきにみる昭和と平成」を開催します。 |
![]() |
(PDFファイルが開きます) |
会 期 | 平成31年1月5日(土曜)から3月30日(土曜)まで |
---|---|
会 場 | 4階展示コーナー |
「亥年のできごと ―公文書が語る現代史9―」 | |
内 容 |
2019年は亥年です。過去の亥年にはどのようなできごとがあったのでしょうか。文書館で保管している公文書などから、町の事業やできごとについて12年おきに、近現代史の一断面をご紹介します。 |
![]() | ![]() | |
(PDFファイルが開きます) |
会期 | 平成31年1月5日(土曜)から3月30日(土曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会場 | 総合図書館1階展示室ー |
テーマ | 寒川総合図書館・寒川文書館合同企画展「平成をふりかえる」 |
内容 | 平成という時代がもうすぐ終わりを迎えます。この30年間、世界で、日本で、そして寒川でどのようなできごとがあったのか、 図書館・文書館の資料で振り返ります。皆さんも、ぜひご自身の思い出と重ね合わせながらご覧いただければ幸いです。 |
![]() | ![]() | |
(PDFファイルが開きます) |
会 期 | 平成30年10月16日(火曜)から12月28日(金曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会 場 | 4階展示コーナー |
「資料を守り、後世に伝える ―寒川文書館の取り組み―」 | |
内 容 |
本の背がやけてしまった、服に虫食い穴が空いてしまった・・・。このような経験を皆さん少なからずお持ちでしょう。文書館の資料も適切に保管しなければ傷んでしまい、皆さんが利用できなくなってしまいます。今回の展示では、資料を傷める原因と当館における取り組みをご紹介します。 |
![]() |
収蔵庫の様子 |
会期 | 平成30年7月21日(土曜)から平成30年8月31日(金曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会場 | 4階展示コーナー |
テーマ | 「寒川の明治維新」 |
内容 | 明治維新は地域にどのような影響を与えたのでしょうか。また、地域はそれにどのような対応を示したのでしょうか。 寒川町域に残された史料から、明治維新という激動の時代を振り返ります。 |
展示説明会 | 7月28日(土曜)午後1時 | 同時開催 | *本事業は、茅ヶ崎市・寒川町広域連携事業です。 茅ヶ崎市文化資料館でも「茅ヶ崎の近代の幕開け」を開催します。 |
![]() | ![]() | |
(PDFファイルが開きます) |
会 期 | 平成30年3月24日(土曜)から6月30日(土曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会 場 | 4階展示コーナー |
「西寒川駅と四之宮砂利支線」 | |
内 容 |
相模線の寒川駅から南西に延びたわずか2kmほどの支線がありました。相模川の砂利を運んだり、通勤客を乗せたりしましたが、昭和59年に廃止となり、現在は一部が緑道公園として生まれ変わっています。 この展示ではこの線路の誕生から現在に至るまで、90年あまりの歴史をたどります。 |
平成30年4月14日(土曜)午前10時30分より (事前申込みは不要。会場へ直接お越し下さい) |
|
JR東日本駅からハイキング「想い出の西寒川駅・寒川支線跡を訪ねる寒川歴史散歩」とのタイアップ企画です。 詳しくは寒川町観光協会にお尋ねください。 |
![]() |
寒川・西寒川間さよなら記念切符(1984年) |
会 期 | 平成30年1月5日(金曜)から3月30日(金曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会 場 | 4階エレベータホール |
「戌年のできごと」 | |
内 容 |
2018年は戌年です。過去の戌年にはどのようなできごとがあったのでしょうか。文書館で保管している公文書などから、町の事業やできごとについて12年おきに、近現代史の一断面をご紹介します。 |
![]() |
寒川総合図書館・文書館開館式(2006年) |
会期 | 平成29年7月21日(土曜)から平成29年8月31日(日曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会場 | 4階展示コーナー |
テーマ | 「1947年 新生寒川町のはじまり」 |
内容 | ちょうど70年前の昭和22年(1947)は、日本国憲法が施行された年です。それにともない、地方自治法や教育基本法などが制定され、 行政や議会の制度が改められたり、新制中学校が誕生したりと、我が国のあり方が大きく変わった年です。茅ヶ崎市・寒川町 広域連携事業の一環で行うこの展示では、新制度のもと寒川町がどのように変わったかを、さまざまな資料を使ってご紹介します。 |
展示説明会 | 7月29日(土曜)午前10時30分 |
同時開催 | 茅ヶ崎市文化資料館「昭和22年の茅ヶ崎」 会期 : 平成29年7月21日(土曜)〜平成29年8月31日(日曜) (月曜休館) 会場 : 茅ヶ崎市文化資料館 (茅ヶ崎市中海岸2−2−18) *詳しくは こちら をご覧ください。 |
![]() |
開校当時の寒川中学校(当館蔵) |
会 期 | 平成29年6月15日(木曜)から7月9日(日曜)まで 終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
---|---|
会 場 | 文書館展示コーナー |
寒川町教育委員会(担当:教育総務課)、協力:寒川文書館 | |
内 容 |
井上有一(1916〜1985)は、現代美術において先進的表現が高く評価されている、戦後日本を代表する書家です。
学校教員として茅ヶ崎・寒川の小学校・中学校で勤務するかたわら、晩年は寒川町内の自宅アトリエで
精力的に作品を制作しました。没後30年あまりを経た今もなお、国内外で展覧会が開催されています。 今回の展示は、その展覧会のポスターを中心に、井上有一の足跡をたどります。 |
![]() |
「井上有一 湘南の墨跡」ポスター(2012年 茅ケ崎市美術館) |
![]() |
|