寒川総合図書館について

寒川総合図書館は、”本のぬくもりを伝えられる図書館”を合言葉に生涯学習活動、文化活動の中心となり、地域の情報拠点となる図書館をめざします。

当館の最大の特徴は、本やCDなど皆様が利用する資料に「ICタグ」が貼ってあることです。これにより自動貸出機を通すだけで本などが借りられ、手続きがスピーディーです。
またこのICタグにより町民の財産である本などの無断持ち出しが防げ、さらに迅速な点検・管理もこのICタグにより可能となり、特別整理のための休館日も、ほかの図書館と比べて少なく済みます。
インターネットサービスや視聴覚コーナーを完備し、館内の資料検索機では4階の寒川文書館の蔵書をも含めて資料を探し出すことができます。また自己学習、研究などに欠かせないノートパソコンの持ち込みもでき、2階窓側閲覧席と3階学習室エリアではWi-Fiの利用ができます。

4階の寒川文書館は、古文書、歴史的公文書、写真、地図、刊行物など、寒川に関する記録資料を収集、保存し、皆様に活用していただくための施設です。仕事上の調べもの、学校の課題、先祖調べなどなど、寒川について調べたいときは、まずカウンターにお越しください。どのような資料を見ればよいかなど、ご相談にのります。なお、開架書架や閲覧コーナーの本は館内でご自由に閲覧できます。

また、歴史のおもしろさや資料の大切さを広く知っていただくため、展示、講座、講演会などの企画を随時開催するほか、ボランティアの皆さんに仕事を手伝っていただけるようにするなど、町民の集える空間をめざして運営してまいります。

自動貸出機 自動貸出機

所在地図・交通のご案内

施設のご案内

施設

1階から3階までが図書館、4階が文書館となっています。 館内全体にバリアフリーの考えを徹底し、オープンで平らなフロアになっています。多くの人にご利用いただく1階と2階には一体感を持たせるために 内階段でつながっています。

図書館

1階

子どもの頃から本に親しんでもらえるよう児童コーナーをフロア半分に設けてあります。一方には雑誌や新聞を気軽な雰囲気で読めるコーナー、人気の高い本などが読めるコーナーがあります。

1階フロアマップ
雑誌コーナー 雑誌コーナー
児童コーナー 児童コーナー
展示室 展示室
新着コーナー 新着コーナー

2階

 “読みたい” “知りたい” “調べたい”に応える情報フロア。図書とITとが融合して、知りたい情報が得られます。窓際に多くの椅子席もあるなど、ずっといて楽しい「滞在型図書館」です。

2階フロアマップ
視聴覚・インターネットコーナー 視聴覚・インターネットコーナー
参考閲覧室(井上有一展) 参考閲覧室(井上有一展)

3階

自己学習、研究の場として学習室があります。利用者同士が談話を楽しむふれあいコーナーや自動販売機コーナーがあり、ルーフガーデンやテラスで休息をとることもできます。

3階フロアマップ
ふれあいコーナー ふれあいコーナー
ルーフガーデン ルーフガーデン

上へ